WEKO3
アイテム
日本語の後置文 : 左方移動文との相違
https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/150
https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/15032d24492-2086-4f10-a70c-2479ecd33ef6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
asKUIS 著作権ポリシーを参照のこと
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本語の後置文 : 左方移動文との相違 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
綿貫, 啓子
× 綿貫, 啓子 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
神田外語大学 言語科学研究センター:シャープ株式会社 西澤研究所 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本語の後置文の統語構造や派生について、本論では、スクランブリングを含む左方移動文と後置文との相違を中心に議論する。従来の分析は、後置される要素が名詞句を主な分析対象としてきたが、本稿ではまず、名詞句のほか、後置詞句や副詞などが後置されるデータを考察する。次に、Merchant (2004)での英語のFragmentの分析を援用し、語用の観点も視野に入れた分析を試みる。その上で、日本語の後置文は2つの文から構成され、右方に移動しているように見る要素は文の一部(断片)であること、また、この断片と先行する文とが解釈の段階であたかも新しい一つの文(主文)として振る舞うことを論じる。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11646516 | |||||
書誌情報 |
Scientific approaches to language 巻 5, p. 251-268, 発行日 2006-03-31 |