ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. Scientific Approaches to Language
  3. No.5

日本語の主文現象と統語理論 : 今、主文現象が面白い

https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/136
https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/136
1557aa7b-b6ac-4d31-8712-87ab5910596e
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004418287.pdf KJ00004418287.pdf (473.3 kB)
asKUIS 著作権ポリシーを参照のこと
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-03-31
タイトル
タイトル 日本語の主文現象と統語理論 : 今、主文現象が面白い
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 長谷川, 信子

× 長谷川, 信子

WEKO 86

長谷川, 信子

Search repository
著者所属(日)
神田外語大学 言語科学研究科
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本語の主文現象を「今」理論的視点をもって考察することの意義を、日本における日本語の統語研究および理論研究の観点から、また、統語理論の変遷と今後の発展の観点から、論じる。近年、理論が抽象度を増し、様々な言語の現象に対応できるシステムとなりつつある反面、その抽象性故に、個別言語の持つ具体的な現象から乖離してきている、すなわち、理論的概念のみが一人歩きし、その理論の方向性と正しさを証明するはずの言語現象の観察がおろそかになってきている、との感を持つ者は少なくないであろう。しかし、理論の発展は、同時に、何が統語論プロパーな領域なのかという本来的な問題に再考を促しており、これまで語用現象として統語的考察から外されてきた現象にも統語理論の観点からアプローチすることの意義がこれまでとは異なった形で認識されつつあると思われる。このことは、今後、日本語の主文現象を軸に、理論的にも、記述的にも、新たな言語研究の波を起こすことができるのではないかとの期待を抱かせるのである。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11646516
書誌情報 Scientific approaches to language

巻 5, p. 1-8, 発行日 2006-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:58:09.863592
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3