WEKO3
アイテム
補文の主要部ノとコトの定性選択
https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/100
https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/100cc0058da-0d4c-4e8c-9755-49c5d38b10af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
asKUIS 著作権ポリシーを参照のこと
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 補文の主要部ノとコトの定性選択 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
鎌田, 倫子
× 鎌田, 倫子 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 富山医科薬科大学日本語:日本事情 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 補文の主要部ノとコトの選択に、補部のく特定性〉と補文の主要部の〈定性〉が一致するようにく定性選択〉が関係していることを以下の順で論じる。1)動詞文の補語となる名詞は主動詞のく叙実性〉ばかりでなくく現実モダリティ〉によって指示性の解釈を変える。2)主動詞のく叙実性〉とく現実モダリティ〉により決まるく事実性〉によって補文の主要部のノとコトの適格性が変わる。3)〈事実性〉と補部の名詞のく定性〉により決まるく特定性〉によって、補文の主要部ノとコトの適格性が変わる。4)主動詞の種類や場面により、補部に定か不定の補文を必要とする場合、補部のく定性〉により主要部が決定される。以上から、補文の主要部ノとコトは補部のく特定性〉により以下の〈定性選択〉を受けると結論する。〈補文の主要部ノとコトの定性選択説〉(略称く定性選択説〉)1)統語機能として、ノは「定名詞節」、コトは「不定名詞節」を形成する。2)補文の主要部は、補部のく特定性〉によって選択され、〈特定性〉が高い場合にノを、低い場合にコトをとる。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11646516 | |||||
書誌情報 |
Scientific approaches to language 巻 3, p. 113-128, 発行日 2004-03-30 |