WEKO3
アイテム
「AをBに」構文の統語構造 : 「して」省略のメカニズム
https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/658
https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/6588e9031b1-8b2f-4a9d-b234-de16be995ca4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
asKUIS 著作権ポリシーを参照のこと
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「AをBに」構文の統語構造 : 「して」省略のメカニズム | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | A オ B ニ コウブン ノ トウゴ コウゾウ シテ ショウリャク ノ メカニズム | |||||
著者名(日) |
山田, 昌史
× 山田, 昌史 |
|||||
著者名よみ |
ヤマダ, マサシ
× ヤマダ, マサシ |
|||||
著者名(英) |
Yamada, Masashi
× Yamada, Masashi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 島根県立大学総合政策学部 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では、「タバコを手に町を歩いた」のような「AをBに」の付帯状況を表す修飾節(本稿では「AをBに」構文と呼ぶ。)について、先行研究(cf.村木(1983)、寺村(1983)、桑平(2007)など)を中心に構文の特徴についての議論をまとめ、この構文の基底構造として「AをBにして」のテ形節を認め、それから「して」を省略して「AをBに」構文が派生する統語メカニズムを理論的に考察した。具体的には、「AをBに」構文が派生するのは、テ形節が表す出来事が主節の出来事と継起関係がない時とする桑平(2007)の分析をふま | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11646516 | |||||
書誌情報 |
Scientific approaches to language 巻 9, p. 109-132, 発行日 2010-03 |