WEKO3
アイテム
所有関係構文と派生的意味解釈
https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/394
https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/3945cf7e7eb-efce-4a67-9220-a0643b62e7dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
asKUIS 著作権ポリシーを参照のこと
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 所有関係構文と派生的意味解釈 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Possessive-Relationship Constructions and Derivational Thematic-Interpretation | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 所有関係 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 所有者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意味役割 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非動作主主語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 前提性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
大倉, 直子
× 大倉, 直子 |
|||||
著者名よみ |
オオクラ, ナオコ
× オオクラ, ナオコ |
|||||
著者名(英) |
Okura, Naoko
× Okura, Naoko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神田外語大学大学院博士後期課程 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | KANDA UNIVERSITY OF INTERNATIONAL STUDIES | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では、非動作主主語と目的語の間に広い意味での所有関係がみられる構文を「所有関係構文」とし、統一的分析を試みる。この構文の主語は非動作主であるが、その意味役割は一義的でなく、経験者、受益者、被害者、道具など、多様な解釈を受けることを、様々な例文を通して考察する。そして、これらの意味役割は、述語や内在格から直接付与されるものとは性格を異にすることを示し、所有関係から派生的に解釈される意味であることを論じる。それはすなわち、統語構造の左周辺部 (left-periphery) にあって意味とのインターフェイスを担う位置に、そのような関係性を認可する機能範疇があることを示唆していると考えられる。この機能範疇を、Diesing (1992) の議論をもとに存在前提句 (existential Presuppositional Phrase) と仮定し、その存在前提句に所有者主語が移動しているとすれば、種々の所有関係構文が統一的に分析できることを論じる。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10576042 | |||||
書誌情報 |
言語科学研究 : 神田外語大学大学院紀要 巻 10, p. 41-65, 発行日 2004-03 |